こんにちは!ミサンガミサミサ管理人のミサです(・∀・)
ここではミサンガの作り方で、横巻き結び(横編み)の編み方をご紹介します。
文字や数字を作りたいときにもバッチリ使うので、ぜひ覚えておいてください(*・ω・)ノ
横巻き結びの編み方
※今回は、横巻き結びのやり方だけを紹介します。模様を作るわけではありませんので注意してください。
必要な材料
- 刺繍糸6本(1本×120cm・5本×30cm)
- ピンセット(毛抜きなど)
チェック!!
1本だけ長い糸が必要になります。本数が増えるほど、ミサンガの横幅が広がります。今回は、基本的な流れを覚えていただくために、全部で6本にしました。
例えば、文字や数字を作りたい場合は、糸は9本必要になります。そして、横巻き結びに加えて、縦巻き結びもマスターしていなければ作れません。
もし文字や数字のミサンガを作りたい人は、下のページで縦巻き結びのやり方も覚えてください。
※刺繍糸ではなく、太いヒモを使っています。編み方のみを参考にしてください。
【1】下の画像のように糸を並べてください。
【2】まずは、「左 ⇒ 右」に編んでみましょう。始めに編むのは、一番左の糸と、そのとなりの糸です。
【3】一番左の糸を、4の字になるようにとなりの糸の上に重ねます。
【4】下の糸を矢印のように、重ねた糸にぐるっと巻き付け、引っ張ります。
【5】次は、巻いた糸を4の字になるように重ねます。
【6】その糸を矢印のように、重ねた糸の下にくぐらせて、引っ張ります。
これで1工程終わりです。
【7】次はとなりの糸で、【3】~【6】の手順を行います。
編み終わると下の画像ようになります。
【8】こんな感じでとなりの糸へ移っていき、端まで編んでみましょう。
すると下の画像のように、一番左にあった糸が、一番右に出てきます。これで1列終わりです。
【9】2列目です。
次は「右 ⇒ 左」に編んでいきます。編み方は1列目とは逆になるので注意してくださいね。
始めに編むのは、一番右の糸と、そのとなりの糸です。
【10】一番右の糸を、4の字になるようにとなりの糸の上に重ねます。
【11】下の糸を矢印のように、重ねた糸にぐるっと巻き付け、引っ張ります。
【12】次は、巻いた糸を4の字になるように重ねます。
【13】その糸を矢印のように、重ねた糸の下にくぐらせて、引っ張ります。
これで1工程終わりです。
【14】次はとなりの糸で、【10】~【13】の手順を行います。
編み終わると下の画像ようになります。
【15】1列目と同じように、となりの糸へ移っていき、端まで編んでみましょう。
すると下の画像のように、一番右にあった糸が、一番左に出てきます。これで2列目が終わりました。
【16】3列目は1列目と同じ、4列目は2列目と同じ編み方です。
ある程度編むと下の画像のように仕上がります。
おわりに
以上、ミサンガ★横巻き結びの編み方!コツもよくわかるでした。
横巻き結びのやり方はわかりましたか?これも他の編み方と同様に慣れです。
文字を作るためには、これに縦も加わり、しかもランダムになるのでかなり難しいです。まずは、この編み方をマスターすることから始めましょう♪
また縦編みと横編みを組み合わせると、市松模様も作れますので、作ってみたい人はぜひチャレンジしてみてください。
コメント一覧
とても参考になりました。
感謝です!(o*。_。)oペコッ
翠の鳥さん
お役に立てて良かったです♪
また何かあれば気軽にコメントくださいね^^
1列編み終わって、下の段に移る時が難しいです
なんかコツとか、あったらでいいので教えてもらえますか?
まかろんさん
2列目に移るときに、編み方が変わるから難しいんですかね?
それとも、別の理由ですか?
それか実際にうまくいかない状態のミサンガの画像をアップしていただければ、アドバイスできるかもしれません^^
2列目を編んだときに一番長い糸が左にきません。
かれんさん
この編み方は、1番長い糸が移動していくので、その前が間違っているかと思います。
1つ1つ確認しながら編んでいくといいですよ^^
縦巻き結びのほうで質問したのですが、横巻き結びでしたすみません:;(∩´﹏`∩);:
どうしても写真のようになってしまいます…
なるさん、どうもです♪
写真見ましたよ。
そもそもですが、どんな模様を作りたかったんですか?
「横巻き結び」というか、なにかしらの模様を作りたいように思えたので…
何度も質問するのは失礼かなと思って名前を変えたのですが、前に白緑青で市松模様を作れますか?と質問した者です、それを作ろうと思っていましたが、写真のように糸が変に出てしまってうまくいきません…
なるさん、どうも^^
あ~なるほどそういうことでしたか。
それは全然気にしなくて大丈夫ですよw
で、本題です。
当サイトで紹介している、「市松模様」のページって見たことありますか?
作り方は、市松模様のページで紹介しているものと、全く同じでOKですよ。
ただ違うのは、糸の並べ方だけです。
写真を見た限り、おそらくそれはできていると思いますので、市松模様のページを見ながら作ってもらえれば大丈夫かなと思いますよ。
1列目と2列目の間が空いてしまいます~。何かコツはありますか?
間が空くというのは普通にあることなので、空いてしまったら、爪などで詰めていくようにしましょう。
1段できたら結び目を確認して次の段にいく、みたいな感じで作っていくときれいにできると思います。