
ミサンガミサミサ管理人です。
このページでは、三つ編みミサンガの作り方を紹介します。


ミサンガでは両端を三つ編みで処理することも多いので、初めての方はまずマスターしておきたい編み方です。
左右の糸を交互に中心に持って来るだけなので、慣れればスイスイできると思います。編み始めから終わりまでわかりやすく説明しますので、ぜひ作ってみてくださいね(*・ω・)ノ
必要な糸の本数と長さ
- 1色1本ずつ合計3本以上ならOK
- それぞれ50cm
糸の長さは、女性が手首につけることを想定しています。
男性がつける場合、また、足首など太い部分につける場合は、必要に応じて糸を長く用意しておきましょう。
糸の色の数や、本数は自由です。6本・9本など、3で割り切れる本数で作ると綺麗です。また、倍くらいの長さを用意して、手首に2~3周巻いて結ぶのもおすすめです。
\ 100均で買うよりコスパ良い /


仕上がり寸法の目安
- 全体 ⇒ 約27cm
- 模様 ⇒ 25cm
- 端 ⇒ 各1cm
必ずしも上記の寸法に合わせることはありませんが、あまりミサンガを作ったことがない人は、目安にしていただくとちょうど良い感じにできると思います。
製作時間の目安
- 初めて ⇒ 10~15分くらい
- 慣れれば ⇒ 5分くらい
三つ編みを初めて作ろうと思ったら、10~15分くらいかかるかもしれません。
ただ、何個も作って慣れてくれば5分ほどで出来るようになります。(わたしがこのくらいなので)
三つ編みミサンガの作り方手順
今回作るミサンガはこれです。
1つ1つ手順を確認しながら作っていけば必ず完成しますので、根気よくがんばりましょう(>ω<)ノ


作り方手順の画像は見やすいようにヒモを使っていますが、実際に作るときは刺繍糸を使ってくださいね。ただ、練習でヒモを使うのはおすすめですよ。
糸を束ねて、端から3~5cmくらいのところでひと結びします。


糸の束を3つに分け、画像のように並べます。糸を3色で用意した場合は、色ごとに並べます。


最初に、右の糸(C)を真ん中に持ってきます。


3つの束を引き締めます。


次に、左の糸(A)を真ん中に持ってきます。


3つの束を引き締めます。


次に、右の糸(B)を真ん中にして引き締めます。




次に、左の糸(C)を真ん中にして引き締めます。




同様に、左右交互に糸を真ん中に移動しながら糸を引き締めていきます。


三つ編みの長さが25cmくらいになるまで編んだら、糸を束ねてひと結びします。


両端を揃えて、糸の端をはさみで切り揃えます。


これで三つ編みミサンガの完成です。お疲れ様でした(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


ミサンガの付け方
腕や足などへ付けるときに取れなくしたい場合は、本結び(こま結び)をするのがおすすめです。よっぽどのことがなければほどけません。
本結びのやり方がよくわからない人は下のページを参考にしてみてください。
おわりに
以上、三つ編みミサンガの作り方でした。
最初は3本を同時に持って引き締めるのが少し難しいかもしれませんが、慣れれば手が勝手に動くほど簡単に出来ると思います。
デザインがシンプルなので、色遣いによっては男性へのプレゼントにもオススメです。慣れてきたらぜひ他の模様にもチャレンジしてみてくださいね。
コメント ※現在、新規コメントは受け付けていません m(_ _)m