こんにちは!ミサンガミサミサ管理人のミサです(・∀・)
ミサンガをアクセサリーとして付ける場合や、付けたままにできない場合は、簡単に取り外しや長さ調節ができる結び方のほうが楽ですよね。

今回はそんな調整しやすい、片方を輪っかにする作り方を、結び方を含めてご紹介します(*・ω・)ノ
片方に輪っかを作る方法
長さ調節ができるようにするには、下の画像のように、片方が「輪っか」になっていて、反対は二股に分かれるように作ります。

この結び方は、最初に「輪っか」を作ってから、ミサンガを編み始めます。ではさっそく作り方をご紹介しますね(*・ω・)ノ
※刺繍糸ではなく、太いヒモを使っています。作り方のみを参考にしてください。
【1】作りたいミサンガの糸を用意したら、半分くらいの場所をクリップやテープで止めます。このとき、どちらか片方を少し長めしておきましょう。


【2】止めた部分から、三つ編みを5~6センチ作ります。※長い方の糸を三つ編みしてください。

【3】三つ編み部分を「輪っか」にして、ひと結びします。そして、この状態から編み始めます。

【4】終わるときは、最初にひと結びします。次に束を2つに分けて、それぞれで三つ編みを10センチくらい作ります。最後にひと結びすればできあがりです。

結び方
※作り方と同様に、刺繍糸ではなく太いヒモを使っています。結び方のみを参考にしてください。
【1】片方の糸を、輪っかに通します。この通し具合でミサンガの長さが調節できます。

【2】もう片方の糸を、通した糸の上に重ねます。

【3】重ねた糸を、輪っかの裏から通します。


【4】さらにその糸を、反対の糸の裏から通します。


【5】最後にもう一度、輪っかの裏から通します。


【6】両方の糸の端を持って、引き締めればできあがりです。

ほどき方はとっても簡単!
この結び方のほどき方はとても簡単です。なんせ、手順を一回戻せばいいだけですから。なので最後に通した輪っかから糸を抜けば、スルッとほどけますよ。
刺繍糸で結んでみるとこんな感じ
最後の三つ編み部分を長めにすると、下の画像のように、腕の太さに合わせてかなりの長さ調節ができます。

おわりに
以上、ミサンガの長さ調節&取り外しできる結び方でした。
最後に注意点です。基本的に当サイトで紹介しているミサンガの作り方は、本結び(ほどけにくい結び方)をすることを想定して、刺繍糸の長さや本数を決めています。
この結び方をする場合は、それぞれ調整(糸の長さは2倍&糸の本数は半分)が必要です。詳しくはそれぞれの記事でご確認ください。
コメント ※現在、新規コメントは受け付けていません m(_ _)m