
ミサンガミサミサ管理人です。
このページでは、2色2本を使った片方輪っかのV字模様ミサンガの作り方を紹介します。


できあがりは2色が交互に並んだV字模様になり、細めになります。初心者のステップアップや、斜め模様の次に挑戦するミサンガとしておすすめです。
必要な糸の本数と長さ
- 1色1本ずつ合計2本
- それぞれ180cmの長さ
糸の長さは、女性が手首につけることを想定しています。
男性がつける場合、また、足首など太い部分につける場合は、必要に応じて糸を長く用意しておきましょう。
\ 100均で買うよりコスパ良い /
仕上がり寸法の目安
- 全体 ⇒ 約25cm
- 模様 ⇒ 12cm
- 端 ⇒ 各10cm
必ずしも上記の寸法に合わせることはありませんが、あまりミサンガを作ったことがない人は、目安にしていただくとちょうど良い感じにできると思います。
製作時間の目安
- 初めて ⇒ 2時間30分~3時間くらい
- 慣れれば ⇒ 50分くらい
ミサンガ初心者さんが初めてこれを作ろうと思ったら、2時間30分~3時間くらいかかるかもしれません。
ただ、何個も作って慣れてくれば50分ほどで出来るようになります。(わたしがだいだい50分くらいなので)
V字模様ミサンガの作り方
CHECK‼
今回作るミサンガはこれです。
1つ1つ手順を確認しながら作っていけば必ず完成しますので、根気よくがんばりましょう(>ω<)ノ


STEP.1
束ねた糸の片方が12cm長くなるように折って、クリップやテープで止めます。


STEP.2
クリップの部分から4cm、左右結びをします。(長い方)


STEP.3
左右結び部分をひと結びします。


STEP.4
糸を並べます。
下の画像のように並べると、赤→青→赤→青…というV字模様になります。


CHECK‼
最初に、(A)と(B)の2本を結んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(B)が芯糸になります。


STEP.5
巻き糸(A)を、芯糸(B)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.6
巻き糸(A)を、芯糸(B)に一周巻きつけます。


STEP.7
糸を左上にひっぱって引きしめます。






STEP.8
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(B)に巻きつけて引きしめます。






CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(C)と(D)の2本を結んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(C)が芯糸になります。


STEP.9
巻き糸(D)を、芯糸(C)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.10
巻き糸(D)を、芯糸(C)に一周巻きつけます。


STEP.11
糸を右上にひっぱって引きしめます。






STEP.12
もう一度、巻き糸(D)を、芯糸(C)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(C)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を結んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.9~12】と同じです。


STEP.13
巻き糸(D)を、芯糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.14
巻き糸(D)を、芯糸(A)に一周巻きつけます。


STEP.15
糸を右上にひっぱって引きしめます。






STEP.16
もう一度、巻き糸(D)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。






CHECK‼
これで1段目は終わりです。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
続いて2段目です。
最初に、(B)と(D)の2本を結んでいきます。
このとき(B)が巻き糸で、(D)が芯糸になります。


STEP.17
巻き糸(B)を、芯糸(D)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.18
巻き糸(B)を、芯糸(D)に一周巻きつけます。


STEP.19
糸を左上にひっぱって引きしめます。


STEP.20
もう一度、巻き糸(B)を、芯糸(D)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(B)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(C)の2本を結んでいきます。
このとき(C)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.21
巻き糸(C)を、芯糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.22
巻き糸(C)を、芯糸(A)に一周巻きつけます。


STEP.23
糸を右上にひっぱって引きしめます。


STEP.24
もう一度、巻き糸(C)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(B)と(C)の2本を結んでいきます。
このとき(C)が巻き糸で、(B)が芯糸になります。編み方は【STEP.21~24】と同じです。


STEP.25
巻き糸(C)を、芯糸(B)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.26
巻き糸(C)を、芯糸(B)に一周巻きつけます。


STEP.27
糸を右上にひっぱって引きしめます。


STEP.28
もう一度、巻き糸(C)を、芯糸(B)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで2段目は終わりです。
また、(B)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
これ以降繰り返しになります。
3、5段目など(奇数段)は1段目、4.6段目など(偶数段)は2段目と同じように結んでいくとわかりやすいです。
そしてある程度できあがってくると、このようにV字模様がハッキリわかるようになります。


STEP.29
模様の長さが12cmくらいになるまで編んだら、糸をひと結びします。


STEP.30
糸を2本ずつ2つに分けます。


STEP.31
10cm左右結びし、編み終わったらひと結びします。


COMPLETE‼
これで片方輪っかのV字模様のミサンガの完成です。
お疲れ様でした(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


ミサンガの付け方
いくつか付け方があるのですが、しっかりと付けない場合は、輪っかに左右結びをした片方を通して3周くらいさせておくだけでもOKです。
ある程度しっかり付けておきたい場合は、下のページで説明していますので参考にしてみてください。
アレンジ
2色3本のV字模様
「色①・色①・色②・色②・色①・色①」(ピンク・ピンク・白・白・ピンク・ピンク など)と並べれば、色①が2段、色②が1段になります。


作り方は「3色3本」と同じですので下のページを参考にしてみてください。
おわりに
以上、2色2本を使った片方輪っかのV字模様ミサンガの作り方でした。
V字が作れるようになったら、ハート柄や矢羽根模様などへのステップアップをしてみるのも面白いと思います。