
ミサンガミサミサ管理人です。
このページでは、格子模様(フチあり)ミサンガの作り方を紹介します。


できあがりは、左右の端にフチがある格子模様になります。「出したい色と反対の色の糸を上に重ねる」と覚えれば、間違えにくいですよ。ぜひ作ってみてくださいね(*・ω・)ノ
必要な糸の本数と長さ
- 格子A ⇒ 80㎝×6本 (青)
- 格子B ⇒ 300㎝×1本 (赤)
- フチ ⇒ 110㎝×2本 (黒)
糸の長さは、女性が手首につけることを想定しています。
男性がつける場合、また、足首など太い部分につける場合は、必要に応じて糸を長く用意しておきましょう。
\ 100均で買うよりコスパ良い /
仕上がり寸法の目安
- 全体 ⇒ 約25㎝
- 模様 ⇒ 12㎝
- 端 ⇒ 各6㎝
必ずしも上記の寸法に合わせることはありませんが、あまりミサンガを作ったことがない人は、目安にしていただくとちょうど良い感じにできると思います。
製作時間の目安
- 初めて ⇒ 4~5時間くらい
- 慣れれば ⇒ 2時間40分くらい
ミサンガ初心者さんが初めてこれを作ろうと思ったら、4~5時間くらいかかるかもしれません。
ただ、何個も作って慣れてくれば2時間40分ほどで出来るようになります。(わたしがこのくらいなので)
格子模様ミサンガの作り方
CHECK‼
今回作るミサンガはこれです。
1つ1つ手順を確認しながら作っていけば必ず完成しますので、根気よくがんばりましょう(>ω<)ノ


STEP.1
糸を束ねて、端から10cmくらいのところでひと結びします。


STEP.2
画像のように糸を並べます。


CHECK‼
最初に、(A)と(B)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(B)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.3
芯糸(A)を、巻き糸(B)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.4
巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.5
もう一度、巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(C)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(C)が芯糸になります。


STEP.6
芯糸(C)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.7
巻き糸(A)を、芯糸(C)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.8
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(C)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(D)が芯糸になります。編み方は【STEP.6-8】と同じです。


STEP.9
芯糸(D)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.10
巻き糸(A)を、芯糸(D)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.11
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(D)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(E)が芯糸になります。編み方は【STEP.9-11】と同じです。


STEP.12
芯糸(E)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.13
巻き糸(A)を、芯糸(E)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.14
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(E)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(F)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(F)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.15
芯糸(A)を、巻き糸(F)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.16
巻き糸(F)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.17
もう一度、巻き糸(F)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(F)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(G)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(G)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.15-17】と同じです。


STEP.18
芯糸(A)を、巻き糸(G)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.19
巻き糸(G)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.20
もう一度、巻き糸(G)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(G)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(H)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(H)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.18-20】と同じです。


STEP.21
芯糸(A)を、巻き糸(H)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.22
巻き糸(H)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.23
もう一度、巻き糸(H)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(H)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(I)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(I)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.21-23】と同じです。


STEP.24
芯糸(A)を、巻き糸(I)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.25
巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.26
もう一度、巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで1段目ができました。
また、(A)と(I)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
続いて2段目です。
最初に、(A)と(I)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(I)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.27
芯糸(A)を、巻き糸(I)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.28
巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.29
もう一度、巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(I)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(H)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(H)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.27-29】と同じです。


STEP.30
芯糸(A)を、巻き糸(H)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.31
巻き糸(H)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.32
もう一度、巻き糸(H)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(H)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(G)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(G)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.30-32】と同じです。


STEP.33
芯糸(A)を、巻き糸(G)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.34
巻き糸(G)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.35
もう一度、巻き糸(G)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(G)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(F)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(F)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.33-35】と同じです。


STEP.36
芯糸(A)を、巻き糸(F)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.37
巻き糸(F)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.38
もう一度、巻き糸(F)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(F)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(E)が芯糸になります。


STEP.39
芯糸(E)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.40
巻き糸(A)を、芯糸(E)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.41
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(E)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(D)が芯糸になります。編み方は【STEP.39-41】と同じです。


STEP.42
芯糸(D)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.43
巻き糸(A)を、芯糸(D)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.44
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(D)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(C)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(C)が芯糸になります。編み方は【STEP.42-44】と同じです。


STEP.45
芯糸(C)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.46
巻き糸(A)を、芯糸(C)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.47
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(C)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(B)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(B)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.48
芯糸(A)を、巻き糸(B)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.49
巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.50
もう一度、巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで2段目ができました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
続いて3段目です。
3段目は、1段目と全く同じように編みます。


NEXT»
続いて4段目です。
最初に、(A)と(I)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(I)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.51
芯糸(A)を、巻き糸(I)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.52
巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.53
もう一度、巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(I)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(H)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(H)が芯糸になります。


STEP.54
芯糸(H)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.55
巻き糸(A)を、芯糸(H)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.56
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(H)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(H)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(G)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(G)が芯糸になります。編み方は【STEP.54-56】と同じです。


STEP.57
芯糸(G)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.58
巻き糸(A)を、芯糸(G)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.59
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(G)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(G)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(F)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(F)が芯糸になります。編み方は【STEP.57-59】と同じです。


STEP.60
芯糸(F)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.61
巻き糸(A)を、芯糸(F)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.62
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(F)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(F)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.63
芯糸(A)を、巻き糸(E)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.64
巻き糸(E)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.65
もう一度、巻き糸(E)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.63-65】と同じです。


STEP.66
芯糸(A)を、巻き糸(D)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.67
巻き糸(D)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.68
もう一度、巻き糸(D)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(C)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(C)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.66-68】と同じです。


STEP.69
芯糸(A)を、巻き糸(C)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.70
巻き糸(C)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.71
もう一度、巻き糸(C)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(B)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(B)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.69-71】と同じです。


STEP.72
芯糸(A)を、巻き糸(B)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.73
巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.74
もう一度、巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで4段目ができました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
続いて5段目です。
最初に、(A)と(B)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(B)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.75
芯糸(A)を、巻き糸(B)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.76
巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.77
もう一度、巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(C)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(C)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.75-77】と同じです。


STEP.78
芯糸(A)を、巻き糸(C)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.79
巻き糸(C)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.80
もう一度、巻き糸(C)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.78-80】と同じです。


STEP.81
芯糸(A)を、巻き糸(D)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.82
巻き糸(D)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.83
もう一度、巻き糸(D)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.81-83】と同じです。


STEP.84
芯糸(A)を、巻き糸(E)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.85
巻き糸(E)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.86
もう一度、巻き糸(E)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(F)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(F)が芯糸になります。


STEP.87
芯糸(F)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.88
巻き糸(A)を、芯糸(F)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.89
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(F)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(F)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(G)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(G)が芯糸になります。編み方は【STEP.87-89】と同じです。


STEP.90
芯糸(G)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.91
巻き糸(A)を、芯糸(G)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.92
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(G)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(G)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(H)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(H)が芯糸になります。編み方は【STEP.90-92】と同じです。


STEP.93
芯糸(H)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.94
巻き糸(A)を、芯糸(H)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.95
もう一度、巻き糸(A)を、芯糸(H)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(H)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(I)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(I)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.96
芯糸(A)を、巻き糸(I)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.97
巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて糸を引きしめます。




STEP.98
もう一度、巻き糸(I)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで5段目ができました。
また、(A)と(I)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
続いて6段目です。
6段目は、4段目と全く同じように編みます。


NEXT»
これ以降の段は、1段目~6段目を繰り返します。
そうすると、このようにフチのある格子が連続していきます。


STEP.99
模様の長さが12cmくらいになるまで編んだら、糸をひと結びします。


STEP.100
さいごに両端を三つ編みし、編み終わったらひと結びして両端を切り揃えます。


COMPLETE‼
これで格子模様(フチあり)ミサンガの完成です。
お疲れ様でした(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


ミサンガの付け方
腕や足などへ付けるときに取れなくしたい場合は、本結び(こま結び)をするのがおすすめです。よっぽどのことがなければほどけません。
本結びのやり方がよくわからない人は下のページを参考にしてみてください。
おわりに
以上、格子模様(フチあり)ミサンガの作り方でした。
沢山編むにつれて、列や段の隙間もできにくくなってくると思います。慣れてきたらぜひ他の模様にもチャレンジしてみてくださいね。