
ミサンガミサミサ管理人です。
このページでは、市松模様(ブロックチェック柄)ミサンガの作り方を紹介します。


できあがりは、左右の色が交互に切り替わる市松模様(ブロックチェック柄)になります。
縦巻き結びと横巻結びの繰り返しで、時間がかかります。初めての人はそれぞれの編み方を練習してからの方がスムーズにいくと思います。ぜひ作ってみてくださいね(*・ω・)ノ
必要な糸の本数と長さ
- 80㎝×6本 (1色)
- 280㎝×1本
糸の長さは、女性が手首につけることを想定しています。
男性がつける場合、また、足首など太い部分につける場合は、必要に応じて糸を長く用意しておきましょう。
1本だけ長い糸の色は、他の糸とは別の色にしてくださいね。
\ 100均で買うよりコスパ良い /
仕上がり寸法の目安
- 全体 ⇒ 約25㎝
- 模様 ⇒ 12㎝
- 端 ⇒ 各6㎝
必ずしも上記の寸法に合わせることはありませんが、あまりミサンガを作ったことがない人は、目安にしていただくとちょうど良い感じにできると思います。
製作時間の目安
- 初めて ⇒ 4~5時間くらい
- 慣れれば ⇒ 2時間40分くらい
ミサンガ初心者さんが初めてこれを作ろうと思ったら、4~5時間くらいかかるかもしれません。
ただ、何個も作って慣れてくれば2時間40分ほどで出来るようになります。(わたしがこのくらいなので)
市松模様(ブロックチェック柄)ミサンガの作り方手順
CHECK‼
今回作るミサンガはこれです。
1つ1つ手順を確認しながら作っていけば必ず完成しますので、根気よくがんばりましょう(>ω<)ノ


STEP.1
糸を束ねて、端から10cmくらいのところでひと結びします。


STEP.2
左端に1本だけ長い糸(A)を持ってきて、画像のように並べます。


CHECK‼
最初に、(A)と(B)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(B)が芯糸になります。


最初は巻き糸と芯糸がどれになるのかややこしく感じると思いますが、「その結び目に出したい色」の糸の上に、「そうでない色」の糸を重ねる、と覚えましょう。
ここでは黄色を出したいので、赤を上に重ねます。
STEP.3
芯糸(B)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.4
巻き糸(A)を、芯糸(B)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.5
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(B)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(C)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(C)が芯糸になります。編み方は【STEP.3-5】と同じです。


STEP.6
芯糸(C)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.7
巻き糸(A)を、芯糸(C)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.8
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(C)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(D)が芯糸になります。編み方は【STEP.6-8】と同じです。


STEP.9
芯糸(D)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.10
巻き糸(A)を、芯糸(D)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.11
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(D)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.12
芯糸(A)を、巻き糸(E)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.13
巻き糸(E)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.14
もう一度、同じように巻き糸(E)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。縦巻き結びと横巻結びの結び目は形が違いますが、それでOKです。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(F)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(F)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.12-14】と同じです。


STEP.15
芯糸(A)を、巻き糸(F)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.16
巻き糸(F)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.17
もう一度、同じように巻き糸(F)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(F)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(G)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(G)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.15-17】と同じです。


STEP.18
芯糸(A)を、巻き糸(G)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.19
巻き糸(G)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.20
もう一度、同じように巻き糸(G)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで1段目ができました。
また、(A)と(G)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
続いて2段目です。
最初に、(A)と(G)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(G)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.21
芯糸(A)を、巻き糸(G)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.22
巻き糸(G)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.23
もう一度、同じように巻き糸(G)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(G)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(F)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(F)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.21-23】と同じです。


STEP.24
芯糸(A)を、巻き糸(F)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.25
巻き糸(F)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.26
もう一度、同じように巻き糸(F)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(F)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.24-26】と同じです。


STEP.27
芯糸(A)を、巻き糸(E)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.28
巻き糸(E)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.29
もう一度、同じように巻き糸(E)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(D)が芯糸になります。


STEP.30
芯糸(D)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.31
巻き糸(A)を、芯糸(D)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.32
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(D)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(C)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(C)が芯糸になります。編み方は【STEP.30-32】と同じです。


STEP.33
芯糸(C)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.34
巻き糸(A)を、芯糸(C)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.35
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(C)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(C)の位置が入れ替わりました。


NEXT»
次に、(A)と(B)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(B)が芯糸になります。編み方は【STEP.33-35】と同じです。


STEP.36
芯糸(B)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.37
巻き糸(A)を、芯糸(B)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.38
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(B)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで2段目ができました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


STEP.39
続いて、1段目と全く同じ編み方で3段目を編みます。


NEXT»
続いて4段目を編みます。
最初に、(A)と(G)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(G)が芯糸になります。


STEP.40
芯糸(G)を、巻き糸(A)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.41
巻き糸(A)を、芯糸(G)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.42
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(G)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(G)の位置が入れ替わりました。


STEP.43
(A)と(F)の2本、(A)と(E)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。編み方は【STEP.40-42】と同じです。


NEXT»
次に、(A)と(D)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.44
芯糸(A)を、巻き糸(D)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.45
巻き糸(D)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.46
もう一度、同じように巻き糸(D)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(D)の位置が入れ替わりました。


STEP.47
(A)と(C)の2本、(A)と(B)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。編み方は【STEP.44-46】と同じです。
これで4段目ができました。


NEXT»
続いて5段目です。
最初に、(A)と(B)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。
このとき(B)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。


STEP.48
芯糸(A)を、巻き糸(B)の上に「4の字」になるように重ねます。


STEP.49
巻き糸(B)を、芯糸(A)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.50
もう一度、同じように巻き糸(B)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(B)の位置が入れ替わりました。


STEP.51
(A)と(C)の2本、(A)と(D)の2本を「横巻き結び」で編んでいきます。編み方は【STEP.48-50】と同じです。


NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。
このとき(A)が巻き糸で、(E)が芯糸になります。


STEP.52
芯糸(E)を、巻き糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ねます。


STEP.53
巻き糸(A)を、芯糸(E)に一周巻きつけて引きしめます。




STEP.54
もう一度、同じように巻き糸(A)を、芯糸(E)に巻きつけて引きしめます。




CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。


STEP.55
(A)と(F)の2本、(A)と(G)の2本を「縦巻き結び」で編んでいきます。編み方は【STEP.52-54】と同じです。これで5段目ができました。


STEP.56
続いて6段目を編みます。編み方は4段目と同じです。


NEXT»
これ以降の段は、1段目~6段目を繰り返します。
そうすると、このように市松模様(ブロックチェック柄)が連続していきます。


STEP.57
模様の長さが12cmくらいになるまで編んだら、糸をひと結びします。


STEP.58


三つ編みする場合は、糸が7本なので3で割り切れませんが「3・2・2」といった感じで分けて編みしましょう。
また、ひと結びが終わったら糸を揃えて、ハサミで余分な部分を切って仕上げます。
COMPLETE‼
これで市松模様(ブロックチェック柄)ミサンガの完成です。
お疲れ様でした(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


ミサンガの付け方
腕や足などへ付けるときに取れなくしたい場合は、本結び(こま結び)をするのがおすすめです。よっぽどのことがなければほどけません。
本結びのやり方がよくわからない人は下のページを参考にしてみてください。
おわりに
以上、市松模様(ブロックチェック柄)ミサンガの作り方でした。
縦巻き結び・横巻き結び、左右の進行方向で頭を使って、なかなか大変だったと思います。慣れてきたらぜひ他の模様にもチャレンジしてみてくださいね。
コメント ※現在、新規コメントは受け付けていません m(_ _)m
コメント一覧 (15件)
簡単に作ることができました! ありがとう(v^-゚)
先日からちまちまこれを編み始めて、苦戦しながらもコツを掴み始めました(´˘`*)
でも、長すぎてもう既に心が折れそうなんですけど、何マス?くらいまで編めば良いか教えてください!
美緒さん
一概に〇〇マスとは言い切れません……。ただ、三編み部分を長くすれば、腕に付けられるので、その辺りをお考えいただければといいと思います。
パナマの国旗をミサンガで作りたいのですが、市松模様ミサンガの作り方でできますか?
パナマの国旗を見てみると、3色ですので、同じやり方ではできませんね…。
縁をつけるにはどうしたらいいのですか?
にんじんさん
えっと、両端に1本ずつフチ用の糸を増やして、フチはフチの色が表にくるように編めばできそうですね~^^
またこちらでも作る機会がありましたら紹介したいと思います。
ありがとうございました!!
縁ありのをやってくれるの期待してます!!
男性と女性の足首に合う長さ、教えていただいたら幸いです
BASTETさん
手首に合う長さは、人それぞれ異なります^^
手首周りの長さを測っていただき、その長さにプラス20cmほどでしょうか。(両端を三つ編みする場合)
文化祭でこれを作る予定なのですが、終わりと始まりの三つ編みの仕方がわかりません。
もしよければリンクなどを貼っていただけませんか?
それとも最初から最後まで市松模様でも大丈夫ですか?
いつもわかりやすくて助かってます!返信よろしくお願いします!
終わりと始まりの三つ編みのやり方を、具体的に説明している記事はありませんが…
編み始めは、糸の先端を15cmくらい残して、ひと結びします。そして模様を編み終わったら、両端を三つ編みするのが良いかと。
三つ編み自体のやり方がわからないということでしたら「三つ編みの作り方」で説明していますのでご覧ください。
ありがとうございました!!!!!!!!
3色でギンガムチェックみたいにしたいのですが、どうやればいいですか?
れもんさん
なるほど、3色のギンガムチェックですか。
ちなみにこの市松模様は作れますか?