
MISAMISA管理人です。
このページでは、幾何学模様(ネイティブ柄)ミサンガの作り方を紹介します。

できあがりは、画像のような幾何学模様(ネイティブ柄)が連続していきます。タッチング結びが何か所かあるので、間違えないように注意しながら作ってみてくださいね(*・ω・)ノ
必要な糸の本数と長さ
- 1色4本ずつ合計8本
- それぞれ90cmの長さ
糸の長さは、女性が手首につけることを想定しています。
男性がつける場合、また、足首など太い部分につける場合は、必要に応じて糸を長く用意しておきましょう。
↓↓大量&激安 刺繍糸ありますよ↓↓
仕上がり寸法の目安
- 全体 ⇒ 約25cm
- 模様 ⇒ 12cm
- 端 ⇒ 各6cm
必ずしも上記の寸法に合わせることはありませんが、あまりミサンガを作ったことがない人は、目安にしていただくとちょうど良い感じにできると思います。
製作時間の目安
- 初めて ⇒ 3~4時間くらい
- 慣れれば ⇒ 1時間15分くらい
ミサンガ初心者さんが初めてこれを作ろうと思ったら、3~4時間くらいかかるかもしれません。
ただ、何個も作って慣れてくれば1時間15分ほどで出来るようになります。(わたしがこのくらいなので)
幾何学模様(ネイティブ柄)ミサンガの作り方手順
CHECK‼
今回作るミサンガはこれです。
1つ1つ手順を確認しながら作っていけば必ず完成しますので、根気よくがんばりましょう(>ω<)ノ

ある程度ミサンガを作ったことがあって、図案を見ながら作れる人もいるかと思います。そういった方のために図案も用意してありますので、よければご覧ください。(毎度毎度の手書きですがw)
STEP.1
糸を束ねて、端から10cmくらいのところでひと結びします。

STEP.2
作りたい模様に合わせて糸を並べます。
下の画像のように並べると、完成画像のような幾何学模様(ネイティブ柄)ができます。

CHECK‼
最初に、(D)と(E)の2本を「逆4の字結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(D)が芯糸になります。

STEP.3
巻き糸(E)を、芯糸(D)の上に「逆4の字」になるように重ね、一周巻きつけて左上に引きしめます。



STEP.4
もう一度、同じように巻き糸(E)を、芯糸(D)に巻きつけて引きしめます。


CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(D)と(E)の位置が入れ替わりました。

この状態になっていない場合は、糸をほどいてもう一度最初からやってみてください。できるまで頑張りましょう!
NEXT»
次に、(C)と(E)の2本を「逆4の字結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(C)が芯糸になります。編み方は【STEP.3-4】と同じです。

STEP.5
巻き糸(E)を、芯糸(C)の上に「逆4の字」になるように重ね、一周巻きつけて左上に引きしめます。



STEP.6
もう一度、同じように巻き糸(E)を、芯糸(C)に巻きつけて引きしめます。


CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(C)と(E)の位置が入れ替わりました。

NEXT»
次に、(B)と(E)の2本を「逆4の字結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(B)が芯糸になります。編み方は【STEP.5-6】と同じです。

STEP.7
巻き糸(E)を、芯糸(B)の上に「逆4の字」になるように重ね、一周巻きつけて左上に引きしめます。



STEP.8
もう一度、同じように巻き糸(E)を、芯糸(B)に巻きつけて引きしめます。


CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(B)と(E)の位置が入れ替わりました。

NEXT»
次に、(A)と(E)の2本を「逆4の字結び」で編んでいきます。
このとき(E)が巻き糸で、(A)が芯糸になります。編み方は【STEP.7-8】と同じです。

STEP.9
巻き糸(E)を、芯糸(A)の上に「逆4の字」になるように重ね、一周巻きつけて左上に引きしめます。



STEP.10
もう一度、同じように巻き糸(E)を、芯糸(A)に巻きつけて引きしめます。


CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(A)と(E)の位置が入れ替わりました。

NEXT»
次に、(D)と(F)の2本を「4の字結び」で編んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(F)が芯糸になります。

STEP.11
巻き糸(D)を、芯糸(F)の上に「4の字」になるように重ね、一周巻きつけて右上に引きしめます。



STEP.12
もう一度、同じように巻き糸(D)を、芯糸(F)に巻きつけて引きしめます。


CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(D)と(F)の位置が入れ替わりました。

NEXT»
次に、(D)と(G)の2本を「4の字結び」で編んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(G)が芯糸になります。編み方は【STEP.11-12】と同じです。

STEP.13
巻き糸(D)を、芯糸(G)の上に「4の字」になるように重ね、一周巻きつけて右上に引きしめます。



STEP.14
もう一度、同じように巻き糸(D)を、芯糸(G)に巻きつけて引きしめます。


CHECK‼
これで結び目が1つできました。
また、(D)と(G)の位置が入れ替わりました。

NEXT»
次に、(D)と(H)の2本を「4の字結び」で編んでいきます。
このとき(D)が巻き糸で、(H)が芯糸になります。編み方は【STEP.13-14】と同じです。

STEP.15
巻き糸(D)を、芯糸(H)の上に「4の字」になるように重ね、一周巻きつけて右上に引きしめます。



STEP.16
もう一度、同じように巻き糸(D)を、芯糸(H)に巻きつけて引きしめます。


CHECK‼
これで1段目ができました。
また、(D)と(H)の位置が入れ替わりました。

続きは次のページです。
下の[2]をタップしてください。
コメント 感想などありましたらこちらに書いていただけると嬉しいです(>ω
はじめまして!いつも参考にさせていただいています!わかりやすくて編みやすいです!
よろしければ幾何学模様の12本でやるやり方教えていただけないでしょうか?8本の参考にしてもわたしの頭が処理できないためわかりません。
よろしくお願いします。
ゆゆゆさん
遅くなりすみませんm(_ _)m
12本となると根本的に作り方が変わってしまうため、応用とか云々まったく別物になるんですよね。
なので、ちょっと私の方では作れません。時間的な問題で…お力になれず、すみません!m(_ _)m
1や8などは逆4と4どちらでもいいのでしょうか
あさん
すみません…1や8というのが、どの部分を指しているのかわかりません…
できれば STEP の数字で教えていただけますか?
初めまして☆
じぃじがなぜかミサンガを欲しがっていて、斜めやV字以外がいいというので幾何学に挑戦してみました。
難しそうだなぁ…と1つ1つゆっくりやったらしっかりちゃんとできました!!
本当にわかりやすく、自分でも感動するくらいに綺麗にできました(๑>◡<๑)
じぃじにプレゼントしたらとても喜んでくれました☆
ありがとうございました!!!
いくみんさん
はじめまして^^
いきなり幾何学模様にチャレンジされたんですかね。凄いですね♪
きっと、おじいさまも喜んでくれたことでしょう。幾何学模様が作れてしまえば、もう何でも作れると思うのでまた機会があれば色々作ってみてください^^
3色でネイティブ柄を作るには糸の配置をどうすればできますか?
6角形模様に見えるようにしたいです。
もみさん
3色であれば、単純に4色を3色に減らせばOKですよ^^
6角形模様というのがどういった模様かわかりませんが、このページのやり方ではこの模様しか作れません…
1番小さいところ画像でいう茶色の部分が隙間が空いてしまいます…コツか何かありましたら、教えてください!
みなみのしまさん
その部分だけ隙間が空くというのであれば、編んだときに、隙間を埋めるために結び目を押し上げるようにすればいいかと思います^^
この前は波柄とイニシャルの編み方を教えて頂き、ありがとうございました^^*
おかげで上手く編む事が出来ました!
でも、出来上がってみると編み始めと終わりの三つ編みが太くて、何かイマイチな感じで・・・
画像のように編み始めと終わりの本数を少なくするのには、どうすればいいでしょうか?
びろぴろこさん
そもそもですが、画像の波模様は、当サイトで紹介している波模様と違います。
もっとコンパクトな波といったところでしょうか…なので、必然的に、使っている糸の本数も少なくなりますね、具体的本数は実際に作らないとなんとも言えませんが、6本くらいで作ってるんじゃないかなと。
あと、編み始めと終わりですが、編み終わりのコブの部分に仕掛けがあるのかもしれませんね…的確な答えが出せず申し訳ありません、また波模様をアレンジするときに作ってみようと思います。
おはようございます(っ´ω`c)
朝早くすみません( ; ; )
幾何学模様の最後に載せてあるお写真の右側のデザインの図案てありますか?(っ´ω`c)
もしありましたら載せて欲しいです( ; ; )
そして、あれからうろこ模様に挑戦してみたらすごく可愛くできました♡
ありがとうございます(*^^*)
りいままさん
こんばんは^^
あの図案は下のリンク先にありますよ♪
ただ結び方はないです、すみませんm(_ _)m
⇒アレンジ幾何学模様の図案はこちら
うろこ模様かわいいですよね~^^
あれも色の組み合わせでかなり雰囲気変わると思います。
ありがとうございます(*´∀`*)
助かります♡
同じように4種類の編み方でできますね(っ´ω`c)
うろこ模様は友達から可愛い♡と絶賛です(*^^*)
こんばんは(っ´ω`c)
またまた質問ですみません( ; ; )
★★★★★★★★★
のURLのミサンガは幾何学柄をアレンジしてるようですが編みかたはV字編みでしょうか?
りいままさん
こんばんは、URL見ました^^
そうですね~幾何学模様的な感じですね。
詳しくは図案で考えないとわかりませんが、V字で作れると思いますよ♪
背景がピンクと水色で分かれてるので、糸の並びは偏ってる感じでしょうかね…
おはようございます◡̈
これはミサミサさんの幾何学柄ミサンガと同じく8本ですかね?(つд⊂)
糸を何本使ってるかが分からないです(ToT)
ちなみに2色で作りたいと思ってます(._.)
りいままさん
おはようございます^^
そうですね、幅は同じなのでこれも8本で作っているのだと思います。
2色なら難易度は下がりそうですね♪
ファイトです(>ω<)ノ
おはようございます◡̈
ありがとうございます(っ´ω`c)
またまた質問で申し訳ないのですが…
幾何学柄は1つの模様を作ったら、糸の並びは最初と同じくならなくても綺麗に仕上がりますか?( ; ; )オルテガ柄にしたくて三角の部分をギザギザに4や逆4やタッチングで編めば大丈夫ですかね?(つд⊂)なんだか、ウェーブのときの最初の糸の並びならなかったのがトラウマで(笑)
りいままさん
こんにちは^^
どのミサンガもそうですが、最初の糸の並びと同じようにならなければ、次の模様がうまく作れなくなりますね…
わたしも「1模様はできるけど、糸並びが合わない」ことはよくありますw
そうですね、ギザギザ部分もどれかに当てはまると思います。
りいままさんは図案書いてないですかね?
図案が完成すれば、実際に作るときも成功するので、一度紙などに糸運びを書いてみるといいですよ^^
これからアップする記事が、ちょうどそんなような内容なんですが…
りいままさんの作りたいミサンガは2色なので、糸を交互に並べて、全部タッチング結びで作れると思います(>ω<)
やはり最初の並びにならないとダメですよね(ToT)
図案は何度かウェーブので編みながら書いたことありますが断念してしまって…笑
時間あるときにやってみます(っ´ω`c)
いつもありがとうございます♡
どうしても最初が綺麗に出来ません。。
逆Vにならず横一列な感じになってしまいます。
どうすれば綺麗にできますか?
すきゃさん
最初はどうしても逆Vになりにくいですね。
でも、そのまま作っていっても、自然と模様はできていくかと思います^^
ただどうしても最初からキレイな逆V字したい場合は、結び目の位置を、逆Vになるように調整する感じですかね(・ω-´☆)
ありがとうございます!
がんばってみます!
4種類の結び方は分かりました!図案の見方がちょっとイマイチ何ですけど、1→2に行く時に、糸の順番?が分からなくなってしまいます…説明が下手でごめんなさい
ゆっちさん
①を結んだら、
①の結び目から二又に分かれるじゃないですか?
分かれた左の糸と
①の結び目の、左にある糸で結ぶのが
②になります。
図案全体を見るとわかりにくくなるので、1つ1つの番号に集中した方がいいですね。
そうでしたか…!じっくりやろうと思ういます。
すみません、53.56.58.61のタッチングはそれぞれ右左どちらになりますか?
どうしてもわからなくて…、回答頂けますと幸いです。
凛さん
53と58は左タッチング
56と61は右タッチング
です。
すいません!37番は4の字編みでいいんですか??
さちさん、こんにちは。
正解です!
37番は、左側の糸(オレンジ)を結び目の色にして、結ぶ前と後の糸の位置を逆にしたいので「4の字」です。
30番の結び方は4の字で、33番の結び方は逆4の字で良いのでしょうか?
えみさん、こんにちは。
正解です。
30番は、左側の糸(黄)を結び目の色にして、結ぶ前と後の糸の位置を逆にしたいので「4の字」です。
33番は、右側の糸(黄)を結び目の色にして、結ぶ前と後の糸の位置を逆にしたいので「逆4の字」です。
何本の糸が必要ですか?
それと何cmぐらい必要ですか?
記載してあります。
また、名無しのコメントには基本返信しません。(←これも記載してあります)
今回は特別ですので、次回から注意してください。
思ってたよりスムーズに編む事が、出来ました!
本当にありがとうございます‼︎
ゆきこさん、作れましたか〜良かったです♪
幾何学模様が出来たら、若葉マークは図案だけで大丈夫そうですね。(←勝手に決めてるw
では、またですノシ